検索
■ 5月の出張予定
5月の出張予定をお知らせいたします。 11日(土) 21:00~24:00 地域医療センター救急外来出動 16日(木) 13:30~16:00 託麻南小学校 児童健康診断 26日(日) 8:00~13:00 地域医療センター救急外来出動 30日(木)...
2013年5月1日
■ 「咳を止める」、「鼻水を止める」を考える
外来でよく交わされる会話に、「咳止めの薬がほしい」と「鼻水を止めてほしい」があります。咳には気道に吸い込んだ埃や異物、及び貯留した痰を外に出すための大切な役割があります。その目的が達成されれば自然と咳は止まります。細菌感染に対する抗生物質、インフルエンザの場合は抗ウィルス剤...
2013年4月30日
■ クループ症候群
喉頭周辺が狭くなり息苦しくなる状態の総称をクループといいます。 ①犬の遠吠え様咳:犬吠(けんばい)様咳嗽 ②かすれた声:嗄声 ③息を吸うときに苦しくゼーゼーいう:吸気性喘鳴 が3大症状とされます。炎症の種類と程度により、時には窒息状態に近い重度の呼吸困難に陥ることもあり、小...
2013年4月23日
■ 手足の痛み ファブリー病も考えてみる
手足の痛みをよく訴える小児に「成長痛」という病名(正式病名ではなく通称)が告げられることが多いようです。成長と痛みには直接の関係はありません。2013.3.16の院長ブログにありますように、成長期によく訴えられる四肢の痛みを説明する際に用いられるのですが、中には骨腫瘍や白血...
2013年4月11日
■ 4月の出張予定
4月になりました。 今月の予定 4月20日(土) 21:00~24:00 地域医療センタ救急外来当番 4月23日(火) 13:30~16:00 3歳児健診 東区役所 4月28日(日) 9:00~17:00 熊本市休日当番医
2013年4月1日
■ 場面緘黙症(家族以外の人とお話ができない)
自宅の家族の前では普通にお話ができているのに、学校や家族以外の人がいる場面では無口で言葉が出ない子どもがいます。引っ込み思案や緊張の強い子、あるいは協調性が無い、難しい子等と誤解を受けてしまい、不当な扱いをされていることがあります。すべてというわけではありませんが、そのよう...
2013年3月31日
扁桃炎について
扁桃はアーモンドの和名です。口蓋扁桃(口を大きく開けたとき咽頭の左右に見える構造)がアーモンドに似ているためにその名前が付けられました。以前はよく扁桃腺と言われましたが、「腺=液体を分泌する」の定義には当てはまらないので、最近は扁桃に統一されています。その扁桃が赤く腫れて、...
2013年3月26日
■ 漏斗(ろーと)胸
漏斗胸とは胸郭(胸部)の中央、いわゆるみぞおちの部分が陥凹している状態のことをいいます。呼吸・循環機能に問題を生ずる例はほとんどありませんが、美容上の問題により何事にも自信を持てず消極的な性格になってしまうことがあるようです。陥凹の程度と本人、及びご家族の希望により形成手術...
2013年3月23日
■ リガフェーデ病(舌下潰瘍)
乳児期の早い段階で歯が萌出し、その位置と形状により舌の下面に潰瘍を形成することがあります。また、同じ理由で母親の乳嘴が傷つき授乳困難に陥ることもあります。表面を削って丸く滑らかにすることで潰瘍が改善する症例もあることから、全例が抜歯というわけではないようです。抜いてしまうと...
2013年3月20日
■ いわゆる「成長痛」について
夕方から夜にかけて膝や足を痛がって泣くお子さまがいます。2~7歳に多く、翌日は何事もなかったように活発に動き回ります。成長期の子どもに多いことから長い間「成長痛」と称されてきました。成長という現象に痛みが発生する要素はありませんので、今後はその呼称を見直す必要があるのかもし...
2013年3月16日
■ 難聴早期発見の大切さ
難聴は言語発達の遅れに直結します。したがって、乳幼児難聴は早期発見がとても重要なポイントになってきます。新生児聴力スクリーニングを受けずに成長した、あるいは受けたけれども境界/疑いで経過を見ていたお子さまの中から治療、療育の必要なケースを見逃さず拾い上げなければなりません。...
2013年3月10日
■ 口腔アレルギー症候群
食物アレルギーの1つに「口腔アレルギー症候群」という病気があります。果物や野菜を摂取して数分以内に、口腔や咽頭に限局してアレルギー症状が生じます。口の中がかゆい、喉がイガイガする、喉がつまる感じするなどの症状が出現しますが、多くは15分以内に消退します。なかには、これらの症...
2013年3月5日
■ 平成25年3月の院長出張予定
平成25年3月の出張および出動協力のお知らせ 3日(日) 8:00~13:00 熊本地域医療センター救急外来出動 14日(木) 19:00~24:00 熊本地域医療センター救急外来出動 26日(火) 13:30~16:00 3歳児健診(東区役所)
2013年2月28日
■ 頭の形に関心を持つ
乳児健診で「頭の形がいびつでは?」との質問をよく受けます。出生時に頭が産道を通過する際にかかる圧迫や牽引の関係、及び出生後にいつも同じ側を向いて寝ていることによる物理的な圧迫が原因と考えられます。一般的には、寝返りをする、這い這いをする、お坐りをする、と発達が進むにつれて少...
2013年2月17日
■ 目が内側に寄っているような気がします?
「目が内側に寄っているような気がします」と質問をお受けすることがあります。乳児健診での相談がほとんどですが、その程度により眼科医をご紹介することにしています。多くは鼻根部が幅広いために眼球結膜(通称:白目)の内側が隠れてしまうことで見かけ上寄って見える「仮性斜視(通称:寄り...
2013年2月12日
■ ヘルペス歯肉口内炎
高い熱が4~5日下がらず、検査しても原因が特定できずに悩むことがあります。そのような病気の1つに「ヘルぺス歯肉口内炎」があります。発病から少し遅れて舌や唇やその周辺に水疱が出現し、さらに歯肉が赤くブヨブヨに腫れて出血しやすい状態になってやっと「ヘルペス歯肉口内炎」と診断され...
2013年2月7日
■ 口の怪我
立ち上がるようになったお子さまが、バランスを崩してテーブルで口や顎を強打することがよくあります。自分の歯で口腔粘膜を切ってしまう、歯がめり込んでしまう、歯が欠けてしまう等の歯のトラブルに加えて、上唇を強く引っ張る力が働いたことで上唇小帯(上唇と上顎をつなぐひも状の構造)が裂...
2013年2月3日
■ 2月の出張予定
2月の出張予定をお知らせします。 平成25年2月の出張および出動協力のお知らせ 2日(土) 21:00~24:00 熊本地域医療センター救急外来出動 7日(木) 14:00~17:00 託麻南小学校 健診(金峰山研修) 17日(日) 9:00~13:00 日赤病院救急外来出動
2013年2月1日
■ 節分の豆まきは要注意
2月3日(日)は節分です。今年は久しぶりの日曜日でもあり、親子で豆まきを楽しむ姿が全国で見られることでしょう。テレビでも鬼姿の職員に豆を投げつける保育園児たちの映像が繰り返し流されます。日本古来の風習でもあり、これからも未来に向けて保存していくべき一大イベントであることは間...
2013年2月1日
■ 目に「腫物(はれもの)」ができました
瞼の一部が赤くはれて受診されるお子さまがいらっしゃいます。痛みや異物感を訴える方もいます。いわゆる「ものもらい」と考えて眼科をご紹介しますが、その中には麦粒腫と霰粒腫の2種類あるようです。地方により「おひめさん」や「めいぼ」などと呼び名が変わり、方言のように病名に故郷を感じ...
2013年1月30日
