検索
10月5日
第13回市民公開セミナー(新潟市)
2024.3.3 https://youtu.be/ilQAcn_z0Mk?si=vbdHEbaGz7119v-7
2023年7月24日
セルフレジとマイナ受付を導入しました。
クリニックのDXとして、患者様へより一層便利に通院いただけるよう導入いたしました。
2022年12月8日
令和4年度 年末年始の診療時間変更と休診日について
12/29(土)~1/3(火) 休診 ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年5月27日
2019年3月16日
予防接種ネット予約「うっ太郎」のリニューアル
2019/03/13 に公開 2019年3月17日よりUttaroGENKI手帳が新しくなってより使いやすくなります。 予防接種 接種履歴の管理と予防接種のネット予約が初めての方へ
2018年12月31日
平成31年1月の院長予定
平成31年1月の院長予定をお知らせいたします。 1月 2日(水) 9:00~17:00 熊本市年始在宅当番医 1月 10日(木) 15:00~17:00 小児慢性疾患認定審査会 ウェルパル熊本出張 1月 26日(土) 21:00~24:00 地域医療センター救急外来出動協力医
2018年12月1日
平成30年12月の院長予定
平成30年12月の院長予定うをお知らせいたします。 12月 4日(火) 13:30~16:00 3歳児健診 東区役所出張 12月 6日(木) 15:00~17:00 小児慢性疾患認定審査会 ウェルパル熊本出張 12月15日(土) 21:00~24:00 地域医療...
2018年10月10日
第8回2018市民公開セミナー「子どもが健やかに育つために」2018.3.4公開
①子どもが健やかに育つために ②乳幼児の食物アレルギー ③予防接種の基礎知識と最新情報
2017年3月31日
スポットビジョンスクリーナーを導入しました
生後6ヶ月以上の乳幼児に視機能検査が可能になりました。近視・遠視・乱視・不同視・斜視を早期に発見して眼科医による精密検査へ繋ぎます。まずは7ヶ月検診の実施項目に組み込みます。ご希望があれば健診以外の一般受診のお子さまにも対応させていただきます。
2017年3月27日
早期発見!赤ちゃんの病気 胆道閉鎖症
東京都子育て応援ファンドモデル事業
2017年3月27日
おたふくかぜ難聴の予防 日本耳鼻咽喉科学会
おたふかぜに自然感染すると、おおよそ1000人に一人の割合で難聴が発生します。 ワクチンでそのリスクを減らせます。 おたふくかぜ予防接種を受けましょう。
2017年3月27日
早期発見!赤ちゃんの股関節脱臼
日本小児整形外科学会ホームページより抜粋 (東京都子育て応援ファンドモデル事業)
2017年1月12日
新潟市 第6回市民公開セミナー
第6回 2016市民公開セミナー /「子どもの食物アレルギー」「知っておきたい予防接種の基礎知識と最新情報」 講演1 子どもの食物アレルギー 講演2 知っておきたい予防接種の基礎知識と最新情報
2017年1月11日
2017年1月8日
各種吸入器(装置)の使用方法 動画サイトのご紹介
気管支喘息、インフルエンザの治療に様々な吸入器(装置)を使用することがあります。 各種吸入器の使用方法を学ぶ動画サイトをご紹介いたします。 吸入レッスン →www.kyunyu.com (サイトの紹介でリンクはしていません)...
2016年9月26日
麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)の供給制限
関東、関西における麻疹(はしか)の流行により、定期接種外の任意接種希望者が殺到したようです。 そのため全国的に麻疹単独ワクチン、及び、MRワクチンが不足する事態が生じています。 厚労省の指導の下、第一期MR(1歳以上~2歳未満)を最優先にすることを目的に各医療機関へのMRワ...
2016年9月18日
平成28年10月1日よりB型肝炎予防接種の定期化が開始されます
現行の制度では平成28年4月1日以降に出生した1歳未満児に対象が限定されますのでご注意ください。 詳しくは熊本市のホームページでご確認ください。 https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=3480
2016年9月11日
学校心臓検診で見つかる不整脈
特に自覚症状なく学校心電図検診で不整脈を指摘され、病院を受診するように学校から指示されるお子さまがいらっしゃいます。 当院で再度心電図検査を実施し、自動解析判定で「異常」と出た場合には小児循環器専門医をご紹介する方針としています。...
2016年9月8日
こどものうつ病
医療法人社団 雅会 前田クリニック(兵庫県姫路市) ホームページより抜粋 受験やいじめ、不登校、両親の離婚、家庭の事情など、さまざまなことがストレスとなって、うつ病を発症する子供が増えています。うつ病にはなっていなくても、抑うつ症状の子供はかなり多いといわれます。特に、小学...