検索
■ 神の業、人の業
病気になる、その病気が重症化する、滅多にない合併症を引き起こす・・・などは偶然の要素(いわゆる不運)がほとんどです。昔は皆平等に、同じリスクの中で神仏に無事を祈りながら生き抜いてきたのですが、現代は一部の病気(ワクチンで防げる病気=VPD)に関しては人の意志で、発病を免れた...
2012年10月4日
■ 子どものレントゲン検査
小児科では肺炎を疑うときに胸部レントゲン検査を検討します。あるいは、頭を打撲したときには救急外来で頭部レントゲン検査、さらに頭部CT検査。耳鼻咽喉科では顔面(副鼻腔)レントゲン検査などが実施されます。撮影前には必ず検査の必要性とリスクに関する説明を行いますが、レントゲン検査...
2012年9月30日
■ 10月当番医のお知らせ
10月は3回出張当番医の予定があります。頑張ります。 6日(土) 21:00~24:00 熊本地域医療センター 14日(日) 9:00~13:00 熊本赤十字病院救急外来 18日(木) 19:00~24:00 熊本地域医療センター
2012年9月29日
■ お薬嫌い
薬の飲ませ方で苦労したお母さまも多いと思います。上手に飲める子もいますが、一方どんなに工夫してもすべて吐き出してしまうお子さまもいます。自然治癒が期待できる病気の場合は、水分と食事を優先し薬なしで様子を見ますが、細菌感染症のように薬(抗生物質)を何とか努力して飲まないと、状...
2012年9月25日
■ 牛乳の飲みすぎ
下痢の食事療法指導の中で「しばらく牛乳を控えてください」とお話しすると、「この子は牛乳が大好きで水のようにたくさん飲みます」というお母さまがいらっしゃいます。牛乳は食品の優等生とのイメージが定着していますが、小さなお子さまが大量の牛乳を摂取することには少々問題があります(牛...
2012年9月22日
■ 日本小児科学会推奨「予防接種スケジュール」最新版
日本小児科学会推奨「予防接種スケジュール」最新版が発表されました。不活化ポリオワクチンが組み込まれています。本年11月には四種混合ワクチン(三種混合+不活化ポリオ)が始まりますが、すでに生後3か月に到達したお子さまは四種混合ワクチンを待たずに現行の三種混合と不活化ポリオの同...
2012年9月18日
■ 不活化ポリオワクチンの受け方
平成24年9月1日より不活化ポリオワクチン(定期接種)が始まりました。過去に2回ポリオ生ワクチンを接種したお子さまは対象になりません。初年度3回、おおよそ一年後に4回目の接種を行います。過去に1回生ワクチンを接種している場合は、初年度2回となります。定期接種開始前に、輸入ワ...
2012年9月15日
B型肝炎ワクチンはなぜ必要か?
多くの小児科医がB型肝炎ワクチンをお勧めしています。子どもたちの未来がB型肝炎ウィルスの感染によって変わってしまわないように。わかりやすい解説が「Happy-Note 2012秋号」に掲載されました。ご紹介します。 Happy-Note...
2012年9月13日
子どものイビキ
子どものイビキ呼吸には注意が必要です。特に睡眠中に呼吸が一瞬でも止まってしまうような場合には、日中の眠気、注意力・集中力散漫、落ち着きのなさ、学習障害等の実害が生じることもあります。多くは扁桃肥大による気道狭小が原因ですので、耳鼻咽喉科医師に相談しながらの対応になります。お...
2012年9月12日
うつぶせ寝のリスク(赤ちゃん)
生後6ヶ月に満たない赤ちゃんの「うつぶせ寝」は突然死症候群(SIDS)のリスクを高める要因の一つになると考えられています。また、日本式添い寝は「赤ちゃんを一人にしない」という点においてその安全性が見直されています。以下に参考になるサイトをご紹介します。...
2012年9月9日
トイレットペーパーの芯
幼い子どもは何にでも興味を持ち、手に触れたものはすぐ口に持っていきます。その行動自体を止めることはできませんので、誤飲事故を防ぐためには先回りをして予防対策を実行することが必要です。そこで「トイレットペーパーの芯を使った誤飲防止ルーラー」をご紹介します。ルーラーを通過する大...
2012年9月6日
予防接種 皮下接種推奨部位
いよいよ不活化ポリオワクチンが始まりました。時期が重なったワクチンは同時接種が可能です。 一般的には上腕外側を使用しますが、乳児では腕も細く接種部位を探すのに苦労することもあります。そこで、不活化ポリオでは大腿部上外側の皮下接種も推奨されています。特に同時接種の本数が多くな...
2012年9月3日
予防接種・健診Web予約を開始します
いよいよ平成24年9月よりインターネット予約システムが稼働します。8月までのお申込みにより9月のWeb予約枠はすでに満席です。定期接種の期限が迫っている方、あるいはどうしてもご都合調整のできない方は窓口ご予約もこれまで通りにお受けいたしますのでお気軽にご相談ください。電子母...
2012年8月30日
8月25日(土)休診のお知らせ
都合により今週8月25日(土)は一日休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 なお、当日夜21:00~24:00は地域医療センター外来に院長が出張します。
2012年8月19日
お風呂場の事故
小さなお子様にとってお風呂は大変危険な場所です。すべりやすい床、硬い構造物(棚など)、熱いお湯の出るカラン、そして浴槽に溜まっているお湯(水)。怪我、やけど、そして溺水。特に「お風呂で溺れる事故」は後を絶ちません。乳幼児の溺水(溺れ)は海、川、池などの自然環境の中で起こるよ...
2012年8月14日
何か飲み込んでしまった?
「何か飲み込んでしまった」と慌てて受診されるお子様がいます。6ヶ月~1歳頃の乳児期に多いのですが、意外に幼稚園児や小学生もいます。生後6ヶ月~3歳(さらに6歳くらいまで)の子どもは、身の回りの興味のあるもの、あるいは手に触れたものをすぐ口の持っていく特性があります。これは授...
2012年8月11日
8月の当番
8月の院長当番をお知らせいたします。 8月12日(日) 8:00~13:00 地域医療センター 8月25日(土) 21:00~24:00 地域医療センター 今月の出張診療は上記の2回です。 付記 先日掲載しました「7歳半以降の不活化ポリオワクチン接種」に関しましては、...
2012年8月5日
不活化ポリオワクチン(皮下注射)開始のお知らせ
今秋9月よりポリオは全面的に不活化ワクチン(皮下注射)に移行します。過去に受けた生ワクチンあるいは輸入不活化ワクチンの接種歴の有無で定期接種としての不活化ワクチンの回数が異なりますのでご注意ください。なお、生ワクチンの接種を希望されるお子様は今夏8月中であれば熊本市医師会...
2012年8月2日
体が黄色く見える
幼児期のお子様をお持ちのお母様方から「体が黄色く見えます」と質問されることがあります。手のひらや足の裏を見ると確かに黄色く着色していますが、お子様はとても元気で便や尿の色には問題がなく、眼球結膜(白い部分)は黄染していません。これは「柑皮症」という状態で、黄疸ではありません...
2012年7月29日
発達のバリエーション
子育ての中で「うちの子の発達は大丈夫だろうか?」と心配になったことがあると思います。這い這いをしない、一人では立てない、歩こうとしない、言葉がでない・・・など。発達には一応の目安がありますが、実際には多くのバリエーションがあるようです。...
2012年7月22日
